前回、

”ヨガで腰痛になる?!”

という動画を作りましたが

その続編第一弾

ハトのポーズの実践編です

アシュタンガヨガでいえば、カポターサナは

フルプライマリーのもっと後で出てくる難しいポーズなんですが

一般的なハトのポーズだと

レッスンで取り入れられる事も多いと思います

女性はやろうと思えばできてしまうんですが

気を付けないと、無理な使い方で

体を痛めてしまいやすいポーズでもあるなと感じます

後屈系のポーズ全般に言えると思いますが

腰を反らせば形は作れるけど

腰を反らすと腰を痛めます

でも、反りのポーズなんだから

腰を反らすんでしょ??

という所で、私は迷いながらやっていました

そして、いつかこれをやっていたら

腰を痛めるんだろうな。。

と思いながらも

形を作ることを優先していました

その後、アシュタンガヨガに出会って

その改善策を学んで今に至るのですが。。

あのままいっていたら確実に腰痛になっていたと思います。。><

レッスンでやることも多いと思いますので

怪我をしないで気持ちよく出来るヒントになればと

動画を作ってみました

良かったら、見てみてくださいね♪

どんなスポーツでもそうですが

体を動かそうとしたときに

どこを使うかと言うと

自分が一番動かしやすいところを無意識に使う可能性が高いです

 

ヨガの場合、

反ったり、ねじったり、曲げたりという動作がたくさん出てきます

そんな時に、無理してその形を作ろうとするとどうなるか?

 

反る時に、腰が柔らかい人は腰を反らし

ねじる時も体をかぶせるようにして無理やりねじったり

曲げる(前屈)は、無理に曲げようとして足の裏側をぴんぴんに伸ばして

背中を曲げたまま頭を足にくっつけようして

どうにかこうにか、完成形に近づけようと

頑張ってしまいがちではないですか?

 

これは、体にかなり負担をかけた状態です

これでは、体に良いどころか

怪我をしてしまいます

 

今回の動画は、その中でも特に腰痛になりやすい

反りのポーズを例にとって

どうすると腰痛になりやすいのか?

逆にどうすれば、腰痛にならない動きの中で

体を変えていけるのか?

 

というのを検証していますので

良かったらご覧くださいね^^

 

 

 

 

ヨガでよく言われるのは

 

他のスポーツは全然ダメなんですが

ヨガなら続けられると思って。。

その理由は、自分のペースで出来る事

動きがゆっくりしている事

競技ではない事。。

やっていて、焦ることがないのかもしれません^^

 

出来ても出来なくてもいいし

完成形にしなくてもいい

ただ今自分の体の状態に合わせた動きをやりながら

自分の体の変化を楽しみましょう

という完全に自分の為の物

人に見せるためのものではないんですよね

 

ですから、みんなと一緒じゃない動きをしても

焦ることは無いんです

自分のペースで続けて行って

いつか出来たらいいな~くらいの

気軽さをもって

少しずつ取り組んで変化を楽しめる人は

ヨガを楽しめるのではないかなと思います

これは、アシュタンガヨガでももちろん言える事ではないかなと思います

 

では、今回は

結構色んな部分に効くハイブリットな筋トレヨガのご紹介

ヨガはゆっくりした動きだからこそ

結構きつい><;

というのもまた事実です^^

是非一緒にやってみましょう

 

四肢スクワットです♪

 

今回はお家で手軽にできる筋トレのご紹介です
筋トレと言っても、ヨガの仕組みを使った筋トレです

ヨガと言えば体の外側の筋肉を鍛えるのではなく

内側の筋肉を引き締める

という女性に嬉しい体の柔らかさを残したまま

キレイに引き締められるのが特徴です★★

今回ご紹介するのはスクワットです

スクワットと言えば、通常の筋トレである動きですが

これをヨガ的にやるとどうなるか??!

今回は体で気になる部位

お腹と太もも(内もも)の引き締めスクワット

です

私がヨガをやっていて気付いた

フィットネスとヨガの違い

もお話していますので

ぜひ一緒にやってみませんか

新年、初の動画はこちら ↓↓