『最近長い距離をあるくと足の裏とか、特に指の付け根が痛くなります。
痛みにくくする方法とか何かあったら動画で見たいです。』
というリクエストをコメントに頂いていました
そこで、こんな足指ストレッチのご紹介です
良かったら、試してみてください♪
宮崎県日向市の自然豊かな土地で学ぶヨーガとヴェーダの教え
『最近長い距離をあるくと足の裏とか、特に指の付け根が痛くなります。
痛みにくくする方法とか何かあったら動画で見たいです。』
というリクエストをコメントに頂いていました
そこで、こんな足指ストレッチのご紹介です
良かったら、試してみてください♪
前回、鳩のポーズの
完成形と簡単バージョンを紹介しました
今回は、簡単バージョンから完成形へ
ステップアップの方法をご紹介します
ヨガをやる時に完成形をしなくてはいけないと思ったり
完成形にしたいと感じて
自分の体の状態を把握できないまま
トライしてしまう事があります
ですが、そんなに焦る必要はないと思います
少しずつ体の準備をしながら
完成形に近づけていきましょう♪
前回、
”ヨガで腰痛になる?!”
という動画を作りましたが
その続編第一弾
ハトのポーズの実践編です
アシュタンガヨガでいえば、カポターサナは
フルプライマリーのもっと後で出てくる難しいポーズなんですが
一般的なハトのポーズだと
レッスンで取り入れられる事も多いと思います
女性はやろうと思えばできてしまうんですが
気を付けないと、無理な使い方で
体を痛めてしまいやすいポーズでもあるなと感じます
後屈系のポーズ全般に言えると思いますが
腰を反らせば形は作れるけど
腰を反らすと腰を痛めます
でも、反りのポーズなんだから
腰を反らすんでしょ??
という所で、私は迷いながらやっていました
そして、いつかこれをやっていたら
腰を痛めるんだろうな。。
と思いながらも
形を作ることを優先していました
その後、アシュタンガヨガに出会って
その改善策を学んで今に至るのですが。。
あのままいっていたら確実に腰痛になっていたと思います。。><
レッスンでやることも多いと思いますので
怪我をしないで気持ちよく出来るヒントになればと
動画を作ってみました
良かったら、見てみてくださいね♪
どんなスポーツでもそうですが
体を動かそうとしたときに
どこを使うかと言うと
自分が一番動かしやすいところを無意識に使う可能性が高いです
ヨガの場合、
反ったり、ねじったり、曲げたりという動作がたくさん出てきます
そんな時に、無理してその形を作ろうとするとどうなるか?
反る時に、腰が柔らかい人は腰を反らし
ねじる時も体をかぶせるようにして無理やりねじったり
曲げる(前屈)は、無理に曲げようとして足の裏側をぴんぴんに伸ばして
背中を曲げたまま頭を足にくっつけようして
どうにかこうにか、完成形に近づけようと
頑張ってしまいがちではないですか?
これは、体にかなり負担をかけた状態です
これでは、体に良いどころか
怪我をしてしまいます
今回の動画は、その中でも特に腰痛になりやすい
反りのポーズを例にとって
どうすると腰痛になりやすいのか?
逆にどうすれば、腰痛にならない動きの中で
体を変えていけるのか?
というのを検証していますので
良かったらご覧くださいね^^