今日、陰ヨガのプライベートレッスンをさせてもらいました

今回は、普段ハタヨガをされていて

陰ヨガは初めてという方でした

陰ヨガの作用をお話させてもらったり、

状態を聞きながらボルスター、ブロックを使って調整をしながら

体に負担なく進めていきました

伸びている感じを味わってもらいながら

とても気持ちが良いのが伝わってきました^^

プライベートレッスンは通常より少し高くなりますが

やっぱりじっくり様子をみて、話を聴きながら進めていけるので

より効果を感じてもらえて、自分でも後からやれるという事を考えると

プライベートレッスンはお勧めだな~と今回改めて実感しました^^

実は、ここ一年くらい

寝る前にあまり時間がとれず

私自身じっくり陰ヨガをやることがなかったのですが

今回のご依頼のお蔭で

勉強を兼ねて

陰ヨガを60分ほど寝る前にやっていました

で、やっぱり

陰ヨガの効果はすごい!

です^^

最近、食事の内容を今までと全然違うものにして

ナチュラルハイジーンの食事療法を参考にしているので

本当ならば体は軽く、ともてエネルギッシュになっているはず!

なのですが、実際は疲れが溜まって眠い、だるい

といった状態でした

それが陰ヨガで、じっくりほぐして気の流れが良くなり

食事療法との相乗効果で

とってもすっきり体が軽くなりました♪

陽の要素が強い、アシュタンガヨガ

人の体の原理に適した食事療法

滞っているも部分をほぐし流す陰ヨガ

全部組み合わさって今はいい感じに回り始めています

何かがいいと言われると、そればかりになりがちですが

人の生活なので

どれもバランスよくないと効果と言うのは出にくいのかもしれませんね

これからも、色々試しながら

より質の高いものを提供できるように

精進してまいりますので

また、ご興味のある方はお声掛けくださいね♪

アシュタンガヨガでは

プラクティス!

が一番重要になります

要は、練習あるのみ

という事です^^

 

なので、ストイックな感じがして

なかなか気軽に始められないと

敬遠される感じもあるかと思います

 

基本は、満月新月のムーンDAYと病気の時と

女性は生理3日間以外は

毎日練習をしなさい

 

と言うのが基本らしいです

 

らしいと書くという事は

はい、私はそこまでやっていません^^;

 

とはいっても、毎朝太陽礼拝Aだけは5回やっているのですが

 

私の場合、自分がどうやったら

嫌にならなく続けられかを考えて練習量を

その都度調整しています

 

ヨガだけやって生活しているわけではないので

他の事と上手く調和できなければ

苦痛になるだけだという自覚があります

 

まずは、初めて半年は週一回のレッスンの参加から

始めました

家でもあまりやっていませんでした

 

半年たって、家で太陽礼拝ABをやるようになり

 

体力が付いてきてから1年後に

レッスンの参加を週2に増やしました

 

ヨガ以外にも色々やる事が増えてきたので

家での練習は太陽礼拝Aだけになり

 

今年に入って、レッスンを週2~3に増やしました

 

徐々に体力を付けながら

もう少しやりたいという気持ちを育てて今に至ります

 

こんな感じなので基本的には、

いつも練習は楽しいし集中できるのですが

 

ここ最近、どうも体の力が入らず

途中でもう辛くなることが

2回ぐらいありました

 

アシュタンガって、集中力とやる気が無いと

こんなにつらいだけなんだ><

とかなり萎えます。。。

 

そんな中で、先生から素敵な教えを頂きました

 

「その状態は、私もあるよ^^

そんな時は、この力の入らない状態で

呼吸だけに集中して

どれだけ体が動くのかな

ってところに意識を持って行ってるよ」

 

目からうろこです

とってもいい事を聞きました

 

調子が悪いと、出来ない事にモヤモヤするのですが

上手くやりたい気持ち=欲

を手放すと、今自分がこの状態で何が学べるかを

考えて動けるから

体調の悪さもチャンスに変えれる

 

本当に良い気づきを頂きました

これで、今後もこんな感じになっても

腐らずに練習も続けられるヒントをもらえました

 

怪我をした時の向き合い方も

以前教えてもらいました

 

これを自分が実践して行った時に

もっともっと、体がなかなか動かに人でも

どう楽しさを味わえるかが学べるかもしれません

ワクワクします^^

 

これからも、参加してくださる方が

集中できたり自分の体に向き合えるお手伝いが

出来る様に、今後も私自身練習して

教えるスキルも磨いていきたいと思います

 

機会があれば、レッスンにも遊びにきてください

お待ちしております\(^▽^)/

ここでも何度か書いていますが

アシュタンガヨガの魅力や効果って

本当に大きくて、奥が深いです

でも、アシュタンガヨガをやるとなると

柔軟性や体力、筋力がいるのも事実

体が硬い人

体力ない人

初心者の人には

ハードルが高いといわれるのもこういう部分かな。。と感じます

ですが、体が硬い人こそ

初心者の人こそ、体力の無い人こそ、運動の苦手ない人こそ

その効果を味わってもらえる

体の変化を味わってもらえるんだろうな。。

というのも感じています

なので、こんなクラスを作ります!!

 

『体が硬い人の為のアシュタンガヨガ』

時間:日曜日 13:00~14:00

場所:愛知県西尾市住吉町 エステティックルーム みか

料金:¥1,000

定員:4名

 

アシュタンガヨガのレッスンといっても

体の変化と、アシュタンガヨガの楽しさを味わってもらうためのクラス

先にどんどん進んでいくというよりも

基本をしっかりやっていくクラスです

だから、体が硬くても初心者でも大丈夫です♪

ただやってみたいという気持ちさえあればOKです

アシュタンガヨガのポーズはいきなり完成形を目指そうとしても

柔軟性や、バランスが必要なものが多いです

ですが、体が徐々に動いて変化するように

とても計算されたシステムになっています

だったら、体が硬い人が

どう段階を踏めば完成形に近づけて

体が変化していき易いか??

というのを一緒に考えて取り組んでいくクラスにしちぇばいいんです!

というのが今回のコンセプトです

生徒さんと一緒に楽しみながらじっくり取り組んで

ゆっくりしたペースで

変化や成長を味わうというのが一番の目的です★★

ですので、定員は少人数制の4名です

アシュタンガヨガって何だ??

とご興味を持たれた方

是非ご参加くださいね^^

 

私も日々成長していますので、体の使い方など

どんどん分かり易くお伝えできるようになっていくと思います

 

一緒に成長していきませんか?

 

まずは、太陽礼拝から始めていきましょう

太陽礼拝A

太陽礼拝B

スポーツにしても

仕事にしても

勉強にしても
そのパーフォマンス性は

ココロの状態に大きな影響を受けるというのは

よく聞くかと思います
でも、上手く行っていない時に

落ち着いて

リラックスして
そうすれば、上手く行くから
そう言われても。。。
本当か?!

今こんなに上手く行っていないのに
ココロの状態をどうにかしただけで

上手く行くわけないだろう

そんな風に感じることありませんか??

では、実際のところどうだろう
というのがヨガをやっていると

ものすごくよく感じられます

例えば、私はアシュタンガの練習をしていますが
最後にやるポーズの3種類の中の1つ

頭立ちのポーズ『シルシアーサナ』

をやる時に特に感じます

どんなポーズかは↓↓

何をどう感じるかと言うと
このポーズ、
私は好きなポーズです

難しくて、出来なかったからこそ

出来る様に練習をし、研究をし

今はこの時点よりも、もっと安定して出来る様になっています

と言うのが今の状態
でも、最近レッスンの流れの中でやると

安定感が、抜群に悪いんです^^;
それが何故かと言うと
ココロの状態
出来る様になったからこそ
失敗したくない!!

というマインドが働いて
変な緊張感があります
そのせいで、体の余分な力が入り

本来使うべきところ以外の力が働き

バランスが崩れるのです

現に、レッスン終了後にもう一度

試してみるのですが
この時は、さっきとは比べ物にならないくらい

安定して楽にできます
この時の心理状態は

リラックス

失敗してもいいし、試しにやってみるくらいの

軽いノリ
失敗したくない!

というマインドが働いていないのです

この関係は、やっているうちに発見したのですが

その感覚を基に

アシュタンガの練習全体を通すと
やはり、上手くやりたいと思えば思うほど

力が入って疲れてしまう
でも、ただ呼吸とバンダと視線だけに集中していると

体が軽く感じたり

安定したり

よりポーズを深めていく感じを味わえ

疲労感も少ないのです

ただ、これは練習を重ねた先にあるものなので
初心者のうちはどうしてもポーズをとるのに必死な時期は

あると思います

ポーズをとっている時

少しでも気が反れると

さっきまで安定していたバランスが急に崩れたり
視線をずらしただけで、バランスが崩れる
というのもよく起こります
それほど、意識とココロの状態が
ポーズに影響をします

私がアシュタンガをやっていて面白いと思う事の大きな理由の一つも

こういう所にあります

ココロに向き合っても

なかなか実感として掴めない時に

体感してみる

というのも、一つの方法かなと感じているのです
私の場合、ヨガをやることで
ココロの向き合いの進み具合がアップしたという感覚があります
もし、皆さんも

足踏み状態な時があれば

ヨガを試してみると

何かが掴むヒントに出会えるかもしれないですね