どんなスポーツでもそうですが

体を動かそうとしたときに

どこを使うかと言うと

自分が一番動かしやすいところを無意識に使う可能性が高いです

 

ヨガの場合、

反ったり、ねじったり、曲げたりという動作がたくさん出てきます

そんな時に、無理してその形を作ろうとするとどうなるか?

 

反る時に、腰が柔らかい人は腰を反らし

ねじる時も体をかぶせるようにして無理やりねじったり

曲げる(前屈)は、無理に曲げようとして足の裏側をぴんぴんに伸ばして

背中を曲げたまま頭を足にくっつけようして

どうにかこうにか、完成形に近づけようと

頑張ってしまいがちではないですか?

 

これは、体にかなり負担をかけた状態です

これでは、体に良いどころか

怪我をしてしまいます

 

今回の動画は、その中でも特に腰痛になりやすい

反りのポーズを例にとって

どうすると腰痛になりやすいのか?

逆にどうすれば、腰痛にならない動きの中で

体を変えていけるのか?

 

というのを検証していますので

良かったらご覧くださいね^^

 

 

 

 

ヨガでよく言われるのは

 

他のスポーツは全然ダメなんですが

ヨガなら続けられると思って。。

その理由は、自分のペースで出来る事

動きがゆっくりしている事

競技ではない事。。

やっていて、焦ることがないのかもしれません^^

 

出来ても出来なくてもいいし

完成形にしなくてもいい

ただ今自分の体の状態に合わせた動きをやりながら

自分の体の変化を楽しみましょう

という完全に自分の為の物

人に見せるためのものではないんですよね

 

ですから、みんなと一緒じゃない動きをしても

焦ることは無いんです

自分のペースで続けて行って

いつか出来たらいいな~くらいの

気軽さをもって

少しずつ取り組んで変化を楽しめる人は

ヨガを楽しめるのではないかなと思います

これは、アシュタンガヨガでももちろん言える事ではないかなと思います

 

では、今回は

結構色んな部分に効くハイブリットな筋トレヨガのご紹介

ヨガはゆっくりした動きだからこそ

結構きつい><;

というのもまた事実です^^

是非一緒にやってみましょう

 

四肢スクワットです♪

 

今回はお家で手軽にできる筋トレのご紹介です
筋トレと言っても、ヨガの仕組みを使った筋トレです

ヨガと言えば体の外側の筋肉を鍛えるのではなく

内側の筋肉を引き締める

という女性に嬉しい体の柔らかさを残したまま

キレイに引き締められるのが特徴です★★

今回ご紹介するのはスクワットです

スクワットと言えば、通常の筋トレである動きですが

これをヨガ的にやるとどうなるか??!

今回は体で気になる部位

お腹と太もも(内もも)の引き締めスクワット

です

私がヨガをやっていて気付いた

フィットネスとヨガの違い

もお話していますので

ぜひ一緒にやってみませんか

新年、初の動画はこちら ↓↓

スポーツにしても

仕事にしても

勉強にしても
そのパーフォマンス性は

ココロの状態に大きな影響を受けるというのは

よく聞くかと思います
でも、上手く行っていない時に

落ち着いて

リラックスして
そうすれば、上手く行くから
そう言われても。。。
本当か?!

今こんなに上手く行っていないのに
ココロの状態をどうにかしただけで

上手く行くわけないだろう

そんな風に感じることありませんか??

では、実際のところどうだろう
というのがヨガをやっていると

ものすごくよく感じられます

例えば、私はアシュタンガの練習をしていますが
最後にやるポーズの3種類の中の1つ

頭立ちのポーズ『シルシアーサナ』

をやる時に特に感じます

どんなポーズかは↓↓

何をどう感じるかと言うと
このポーズ、
私は好きなポーズです

難しくて、出来なかったからこそ

出来る様に練習をし、研究をし

今はこの時点よりも、もっと安定して出来る様になっています

と言うのが今の状態
でも、最近レッスンの流れの中でやると

安定感が、抜群に悪いんです^^;
それが何故かと言うと
ココロの状態
出来る様になったからこそ
失敗したくない!!

というマインドが働いて
変な緊張感があります
そのせいで、体の余分な力が入り

本来使うべきところ以外の力が働き

バランスが崩れるのです

現に、レッスン終了後にもう一度

試してみるのですが
この時は、さっきとは比べ物にならないくらい

安定して楽にできます
この時の心理状態は

リラックス

失敗してもいいし、試しにやってみるくらいの

軽いノリ
失敗したくない!

というマインドが働いていないのです

この関係は、やっているうちに発見したのですが

その感覚を基に

アシュタンガの練習全体を通すと
やはり、上手くやりたいと思えば思うほど

力が入って疲れてしまう
でも、ただ呼吸とバンダと視線だけに集中していると

体が軽く感じたり

安定したり

よりポーズを深めていく感じを味わえ

疲労感も少ないのです

ただ、これは練習を重ねた先にあるものなので
初心者のうちはどうしてもポーズをとるのに必死な時期は

あると思います

ポーズをとっている時

少しでも気が反れると

さっきまで安定していたバランスが急に崩れたり
視線をずらしただけで、バランスが崩れる
というのもよく起こります
それほど、意識とココロの状態が
ポーズに影響をします

私がアシュタンガをやっていて面白いと思う事の大きな理由の一つも

こういう所にあります

ココロに向き合っても

なかなか実感として掴めない時に

体感してみる

というのも、一つの方法かなと感じているのです
私の場合、ヨガをやることで
ココロの向き合いの進み具合がアップしたという感覚があります
もし、皆さんも

足踏み状態な時があれば

ヨガを試してみると

何かが掴むヒントに出会えるかもしれないですね