という疑問ありませんか^^?

ヨガをやっている先生を見るとみんなとてもスレンダー

モデルさんや、女優さんもヨガをやっている人も多いので

ヨガ=美容、ダイエット

というイメージがあるかもしれません

実際

私も、聞かれることがあります

『先生ってヨガしかやってないんですか?』

もちろん、Yes!です

 

でも、ヨガをやれば絶対やせられるか?

と言うのは、正直分かりませんが

私の場合という事でお話をさせてもらいます

 

まず現在の私の体型を

年齢:35歳

身長:159cm

体重:46.75kg

体脂肪:19.4%

筋肉量:35.55kg

内臓脂肪:1.0

基礎代謝:1085kcal

体内年齢:19歳

骨量:2.1kg

 

アシュタンガヨガを始めてからは、だいたいこの数値で落ち着いています

食事に気を付けているか?

と言われると、

夕食は10時近くになることが週に半分くらいあります

基本野菜好きですが、お肉も、甘いものも食べます

もちろん、ご飯、パスタ、ラーメンも食べます

 

ヨガって、ストイックな方だと食事の制限をされることもありますが

私の場合、それはやってません

 

ただ、前とは違うのが

食べる量が減ったこと

減らしたのではなくて、食べられなくなったという感じです

毎回3食きっちり食べない時もあります

お腹が空いてなければ、食べないという感じです

 

ナゼ食べる量が減ったかと言うのを考えると

たくさん食べることで、満腹状態が続くのが不快になったからだと思います

 

ヨガの動きの特性として、

”深い呼吸と体を連動させる”

というものがあり、お腹が満腹状態では

呼吸が十分に出来ないので

体を引き上げる事、伸ばすことができません

 

ですから

胃が重いまま、練習に行くと

動けない、苦しい、気持ちよくない

という不快感を味わいます

たぶん、それが嫌なんだと思います

 

逆の状態だと

体が軽い、良く動く、良く伸びる=気持ちが良い!

と言う感じを味わえます

これが何とも快感でして

この状態を作ろうと無意識に思うのだと思います

 

そうなると、練習に行く前には食事を調整するというリズムが出来るので

常に食べ過ぎる状態を回避できるのかもしれません

 

たまには、焼肉に行ってお腹いっぱい食べることもありますけどね 笑

 

でも、アシュタンガをやっている人と話すと

食べる量が減った、食べられなくなった

と言う話はよく聞きます

その理由はわかりませんが

あくまで私の場合の自己分析をしてみました

 

無理に食事制限をしなくても

自然と食事が制限される。。というお話です^^

アシュタンガヨガはポーズの順番

呼吸数などすべてが決められており

毎回、同じ動きを繰り返すことになります

この繰り返しにより何が起きるのか?

動きを繰り返すことで、体が動きを覚えるので

頭で考えたり、先生を見なくても

体を動かせるようになります

そうなると、自分の呼吸や体の内側に意識が向けられる余裕が生まれます

そこで色々な気づきがあります

呼吸に関して

息が続かないな。。吸うのが苦手だな。。途中で息切れするな。。

体に関して

このポーズの時に、○○の部分が痛くなるな

いつもこのポーズ出来ないな。。

等、自分の苦手な部分、出来ていない事

が見えてきます

そうなると、考えることが出来ます

これが出来ないのはなぜか?

もし、先生の下でやっているなら

こういうのも、相談して一緒に考えてもらったり

教えてもらったりすることで

自分に足りない事や、出来る様にするための課題

というのが見えてきます

その課題を意識しながら

また次の練習に取り組むと

そこで変化が少しずつ感じられたり

まら新たな課題が見つかったり。。

そんな事を繰り返すうちに、どんどん変化していく

丁寧に丁寧に、自分の体と向き合い

変化を感じられるのも

同じことを繰り返すからこそだと思います

3日前に行ったレッスンで今までになく

下腹に力を入れる意識が明確になり

この感覚をもっと定着させる為に

日常の場面で常にこのお腹を作ろう

という実験をしています。

イメージとしては

下っ腹の真ん中から斜め下に重りをぐっと差し込むようなイメージ

全体に力を入れるというより

ど真ん中に丸い鉄のボールを押し込むイメージ

それをするとどうなるか。。。

日常生活で姿勢が崩れません^^

腰が立つので楽に背が伸びます

でも、これが出来る様になるまでにはやはり

今までずっとお腹に意識を向けながらの練習があってこそ

その積み重ねがあって、やっと今日常でもそれを

使ってみようという流れが自分の中にできたのだと思います

だから、例えばこの話を

一年前に聞いてやったとしても

今の様には出来なかったし、いまいち効果にも繋がらなく

ただやみくもにやってみた

というだけの結果だったかもしれません

そして

この3日間のお腹意識の効果は。。。

今日のアシュタンガのレッスンで確実に出ました

めちゃめちゃ体が軽い!!

どのポーズをとってても体の余分の力が入らないので

汗の量も減っているし、疲労感もあまりない

これって、初めての経験かも♪

今までも、お腹の引き上げを使って

という言葉は何度も聞いていたけど

これほどまでに、お腹を使う事で

ポーズに対する感覚が違うとは驚きでした

これは、やはり自分で実感するしかないですね^^

そして、この経験は

更に明日からのお腹意識の感覚を強化してくれました

実はわたし、左右の肩の高さが違うのも何とかしたいので

これを続けてもしかしたらこの問題も解決するかもと実験中なので

これもまた、様子見ながらやっていきます

 
ヨガの重要な要素として

”呼吸”

があります。

アシュタンガヨガやパワー系、動きを連続で行うビンヤサなどでは

『ウジャイ呼吸』

という呼吸に合わせて動きます。

この呼吸は初め難しく感じるかもしれませんが

繰り返し行う事で、だんだん呼吸が深めていけると思います。

この呼吸に合わせて動けるようになると

体が伸ばす、ねじる、前屈などと言った動作を

やりやすくなります。

そして何よりお腹が締まります^^

バランス系のポーズもこの呼吸と、バンダ

お腹の引き上げ(ウジャイ呼吸が出来ないと引きあがらない)

で行う事になるので

ウジャイ呼吸はとても重要なものになります

ですが、何人も集まるレッスンでは

なかなかじっくり時間をかけづらいのが現状です

今回は、そんなウジャイ呼吸のポイントと

練習方法を動画にしています

もちろん、プライベートレッスンでもご希望があればやらせて頂きます♪