アシュタンガヨガの最大の特徴は

動きと順番が決まっている

ということだと思います

通常ヨガのレッスンを受けると

毎回同じポーズを同じ流れで続けるという事は無いと思います

動きが決まっている

というと、何だか慣れてしまって

退屈になりそうな感じがするかたもいるかも知れませんね

そこで、今日は

何故、アシュタンガヨガの動きも順番も決まっているのか?

というお話をしていきたいと思います

太陽礼拝から始まり

スタンディング、シッティングに繋がり

フルプライマリーシリーズに突入していき更にその後

更に難易度の高いステージが続きますが

 

実は、すべての動きに相互関係があります

そのもっとも土台となる動きが

『太陽礼拝』

です。

太陽礼拝の中に、すべてのポーズに繋がる基礎となる体の使い方が

詰まっています

そう見ると、なんとなく流しがちな太陽礼拝が如何に大事かがわかります。

私も太陽礼拝はとても大切に練習しています。

ただ手を上にあげるのも

お腹を引き上げて、胸を引き上げて

逆に下半身は下に伸ばし

どれだけ体を上下に伸ばせるか

という練習になります。

前屈ではお腹の引き込み

アップドッグは、後屈の練習

ダウンドッグは呼吸の通し方や、お腹の引き上げ、肩の力を抜く練習

そんな事が出来るシステムがたくさん詰まっています。

流してしまえばただの、一連の動きなのですが

意識することでどれだけでも深めていけます。

 

そして、意識して動いた結果

朝の10分の太陽礼拝でも

体は十分締まっていくのです♪

 

ですので、もし

『初めてだけどアシュタンガヨガをやってみたい』

という方のプライベートレッスンでは、

太陽礼拝を中心に勧めさせて頂きます。

たくさんの気づきが詰まっている太陽礼拝を一緒にやってみましょう♪

 

 

『体が硬いからヨガはできない。。』

『やってみたいけど、体が硬いから。。。』

と躊躇される方って結構いらっしゃいます

ヨガのイメージ写真を見るとそう思うのも納得です^^;

ですが、実はヨガって完成形を作る事よりも

その過程が大事なんです。

いきなり、こんなポーズ取れなくていいんです♪

画像109

例えば、これは陰ヨガの股関節を開くためのポーズですが

この形をとらなければいけない訳ではないのです

足の付け根が伸びて、腰が根元から立つようにするために

このポーズで体を開いています

 

私にとっては今はこの形が気持ちよく体を開けるのですが

他の人はまた形が異なってきます。

関節の形、体の柔軟具合で

自分が心地よく感じる角度や手の位置、足の位置も異なります。

 

ですので、まずは自分にとって気持ちよく体が伸びるのを感じる形

を作ることが大切です。

 

その結果、自然と体は開いていき

柔軟性がついてきます。

ヨガは柔軟性がなければ出来ないのではなく

柔軟な体を作るために、ゆっくり取り組める一つのアイテムだと思います。

 

そのために、初心者の方でしたら

”つま先~頭まで”

すべてを動かしていく

ことから始めていきます。

通常レッスンでは出来ないのですが、

プライベートレッスンでは、出来ない事が出た時に

どうしてできないのかを、今の体の状態を見ながら一緒に考えていき

出来ようになる為に、今の状態で出来る事を提案させてもらいます

その積み重ねの結果、継続して頂ければ

半年、一年後には今とは全然違う体が手に入れられますよ♪

 

スタジオレッスンもやっています

愛知県西尾市住崎にある

エステティックルーム ミカさん

にて9月~

日曜日

11:30~12:30 体を整えるヨガ(ゆったり)

13:00~14:00 DEEPストレッチ&動きのあるヨガ(柔軟&しっかり動く)

お問い合わせは、こちら★

 

3日前に行ったレッスンで今までになく

下腹に力を入れる意識が明確になり

この感覚をもっと定着させる為に

日常の場面で常にこのお腹を作ろう

という実験をしています。

イメージとしては

下っ腹の真ん中から斜め下に重りをぐっと差し込むようなイメージ

全体に力を入れるというより

ど真ん中に丸い鉄のボールを押し込むイメージ

それをするとどうなるか。。。

日常生活で姿勢が崩れません^^

腰が立つので楽に背が伸びます

でも、これが出来る様になるまでにはやはり

今までずっとお腹に意識を向けながらの練習があってこそ

その積み重ねがあって、やっと今日常でもそれを

使ってみようという流れが自分の中にできたのだと思います

だから、例えばこの話を

一年前に聞いてやったとしても

今の様には出来なかったし、いまいち効果にも繋がらなく

ただやみくもにやってみた

というだけの結果だったかもしれません

そして

この3日間のお腹意識の効果は。。。

今日のアシュタンガのレッスンで確実に出ました

めちゃめちゃ体が軽い!!

どのポーズをとってても体の余分の力が入らないので

汗の量も減っているし、疲労感もあまりない

これって、初めての経験かも♪

今までも、お腹の引き上げを使って

という言葉は何度も聞いていたけど

これほどまでに、お腹を使う事で

ポーズに対する感覚が違うとは驚きでした

これは、やはり自分で実感するしかないですね^^

そして、この経験は

更に明日からのお腹意識の感覚を強化してくれました

実はわたし、左右の肩の高さが違うのも何とかしたいので

これを続けてもしかしたらこの問題も解決するかもと実験中なので

これもまた、様子見ながらやっていきます

 
ヨガの重要な要素として

”呼吸”

があります。

アシュタンガヨガやパワー系、動きを連続で行うビンヤサなどでは

『ウジャイ呼吸』

という呼吸に合わせて動きます。

この呼吸は初め難しく感じるかもしれませんが

繰り返し行う事で、だんだん呼吸が深めていけると思います。

この呼吸に合わせて動けるようになると

体が伸ばす、ねじる、前屈などと言った動作を

やりやすくなります。

そして何よりお腹が締まります^^

バランス系のポーズもこの呼吸と、バンダ

お腹の引き上げ(ウジャイ呼吸が出来ないと引きあがらない)

で行う事になるので

ウジャイ呼吸はとても重要なものになります

ですが、何人も集まるレッスンでは

なかなかじっくり時間をかけづらいのが現状です

今回は、そんなウジャイ呼吸のポイントと

練習方法を動画にしています

もちろん、プライベートレッスンでもご希望があればやらせて頂きます♪