夜、寝ようと思ってベッドに入ったけれど

。。。寝つけない

そんな経験ありませんか?

眠ろうと思えば思うほど

眼が冴えて眠れない

疲れているはずなのに眠りにつけない

。。。辛いですよね^^;

そんな時にお勧めのヨガをご紹介します♪

陰ヨガと言われる静的なタイプのヨガです

同じポーズを3~5分という長い時間を掛けてキープします

そんな長い時間だと辛いのではないか?

と感じるかもしれませんが

このポーズは自分の心地よい形で

リラックスしながら行います

私も寝る前にやりますが、ポーズをとりながら

よく気が付くと寝ています

更にもう一つの嬉しい効果が

朝起きた時に体が軽くなっています^^

陰ヨガは色々なポーズがありますが

今回ご紹介するのは

簡単にできて、気持ちいいポーズです

良かったら、試してみてください^^

自分の体の状態をチェックしてみよう

第2弾

今回は、肩から腕、肩甲骨周り

デスクワークや、勉強、運転日頃から

同じ姿勢で居ることが多い方はこのあたりが固まりがちです

肩凝りや、腕が上がらなくなるかもしれません

まずは、自分の体の状態を一緒に把握していきましょう♪

ポイントは、呼吸に合わせる事

息を止めたら、筋肉も固まります

肩の力を抜いて、まずは今のありのままの状態を受け入れましょう^^

受け入れたらそこから少しずつやっていきましょう

みなさんは、ヨガをした時心地よさを感じられますか?

。。。実は私はヨガの養成学校を卒業しても

アシュタンガヨガを始めるまで

それを感じることが出来ませんした^^;

初めてヨガをしたのはCD付の本でした

正直我慢大会みたいな感じでした

写真のポーズを真似して

このポーズ辛いだけなんですけど。。

こんなポーズできない><;

呼吸も吸ってとか、吐いてとかのタイミングも分からないし

最後のシャバーサナ(仰向けで休息)は

ナレーション聞きながらイメージしてやってるけど

リラックスできない。。^^;

レッスンを受けても、周りの人と比べてしまったり

自分の内側の変化に集中するよりも

ポーズがきれいに出来ているか??

が気になって、力んでしまったり

頑張ってヨガしてます!

という感じでした(笑)

今は

体がどうやったら伸びるのか?

どうやったら、動くのかを知り

あ~ヨガって、本当に気持ちがイイ!

ヨガって、面白い!!!

っと思えるようになりました^^

その理由の一つが

『呼吸』

ウジャイ呼吸というものですが、これが上手くできるようになると

体をコントロールできるようになってきます。

そしてもう一つ

『バンダ』

と呼ばれるもの。体の中にいくつかあるのですが

どこに力を入れると体が上手く動くのか?

と言う感じです

逆に、違う所に力みがあると

呼吸が通らず、ポーズ中に息が止まって苦しくなります

この呼吸と、バンダを上手に使えるようになると

今まで苦しかっただけのポーズが心地よくなり

体も変化していきます

前屈も、ねじりも、反りも深くなっていく

ですが、何人もいる通常レッスンでこれを伝えるのは

なかなか難しいのです^^;

そういう事もあり、個人レッスンをしています。

ヨガの本当の心地よさを一緒に味わいませんか^^

アシュタンガヨガってどんなヨガ?
↓ ↓

あなたの足の指、動きますか??

ぎゅっと握ったり、足の指の間を開いたり。。

足の指は普段、靴や、靴下の中でぎゅっとされてあまり動きません。

普段あまり意識しないでも、歩いたり走ったりできるけど

何か衝撃が起きた時、指を閉じたまま足を踏ん張れるでしょうか??

例えば、こけた時に手を付いたら自然に指の間を開いて

安定性を持たせたり、衝撃を吸収しますよね

指を閉じたまま着けば、手首に衝撃がきそうなのは

想像できますよね^^;

では足はどうでしょうか?

足も同じだと思いませんか?

おっとっと。となった時足の指が自由に動くのと

動かないの。。。その先は??

想像ついてきますよね

では、一緒に足の指を動かす練習をしていきましょう♪