コンテンツへスキップ

 

こんにちは、さとこです

食生活を改善してから、3か月程経ちますが

 

一時期ストイックになりすぎて

日常生活で力が入らなくなり

夜は炭水化物を取るようにしています

お菓子も解禁になってますが。。。^^;

 

それでも、

体重 44~45kg

体脂肪 14~15%

のところで安定しています

 

現在の食生活は

朝 果物1種類

昼 どんぶり一杯のサラダ+1品

1品はその時のお腹の好き具合などで変えますが

納豆や味噌汁、トウモロコシ、蒸したイモ、カボチャ。。などです

 

この食生活の中で

今までの比にならないくらいに食べる様になったのが

果物と野菜です

 

で、今回は果物についてですが

皆さんは、果物って皮をむきますか?

私は、果物丸ごとの栄養を取るために

ホールフード

つまり皮も、種も全部食べる

というのをやっています

中には、食べられないものもありますが

意外と食べれるものが多いのでご紹介します

 

マクワ瓜、黄なウリ、プリンスメロン、バナナウリ

などの、ウリ類

ヘタの部分は苦いので避けてもらえば

後は皮も、種も食べられます

種周りは特に甘い部分なのでぜひお試しあれ^^

バナナウリは産直などでしかお目に掛かれませんが

ウリとバナナを掛けあわせたようなほっこりする食感と味です

とっても美味しいです♪

(プリンスメロンの皮は若干硬いので輪切りにすると食べやすいです)

 

イチジク

これも洗って皮ごと丸ごと食べられます

皮ごと食べると、皮をむいて食べた時に

味気なく感じるくらい皮付近に旨味があると思われます

 

これも、皮ごと大丈夫です

芯や種は食べませんが

皮がじゃりじゃりしているイメージがあるかもしれませんが

ほとんどきになりません

 

リンゴ

これは定番ですよね

 

食べてみると、皮があったほうが甘みが感じられます

種は食べないです

 

ももの皮の産毛は洗えば落ちます

皮ごと食べた方が、甘みを感じられます

皮はほとんど気になりません

 

ブドウ

ブドウも皮付近にポリフェノールが豊富に含まれるので

皮ごとがおススメ

たくさん食べると、渋くなります^^;

 

スイカ

一番外の縞々の皮は食べましたが、無理でした><

その皮と身の間の白い部分はお漬物で食べられます

一晩、醤油やポン酢で漬けた浅漬け

(ラー油を少量入れておくとピリ辛でおつまみに最適です)や

糠漬けもおススメ

 

皮ごと食べるメリットは、栄養面の他に

生ごみを減らせるという事もあります

あと、皮をむく手間も省けますので

よかったら是非試してみてください♪

 

 

今後も色々試していきますのでまた新しい発見がありましたら

ご報告します

以前の記事で体が軽い!

体力変わらず!

 

と書いてから一週間余りたちまして

。。。実は、疲れやすくなりました^^;

体重が減っているので当然筋力が落ちています

 

以前も書いたように、アシュタンガヨガはかなり体の代謝を上げます

強い呼吸を繰り返しながら

体幹を使って動き続けるので体力が必要になります

もっともっと先に進んで、余分な力を使わなくなれば

話しは別かもしれませんが

今の時点では、私にはエネルギー不足という事が起きているのかもしれません

 

まだ、食事に関しては2か月程しかたっていないので

ここでこうだという断定はできませんが

 

ただ、果物、野菜の生食を中心にしているので

 

炭水化物は

お米の代わりに、生のトウモロコシ

(採れたてのトウモロコシの生は美味しいんです♪)

や、枝豆、納豆、サツマイモなどを食べることが多く

穀物をあまりとりません

 

それに加え、体脂肪も減っているので

ヨガの時に何をエネルギーにするかと言えば

脂肪が少なくなれば、筋肉なのかもしれません

 

実際、筋肉疲労や筋肉痛も起きているし

体幹の筋肉は落ちてきています

逆に足は増えているのですが。。

 

もともとぽっちゃり体型だった私にとっては

ここまで体が細くなるのは

憧れでもあったので

数値が下がるのが楽しかったのですが

アシュタンガヨガを練習していく

という面で考えた時には

手放しで喜べる状態でもなくなってきました

 

確かに体は軽い

でも、その体を支える筋肉が落ちている

 

。。。さて、これから

また思考錯誤です

ただ、軽いだけではだめかもしれない

 

という事で、一日一回は穀物を食べてみます

 

食事次第で、体はどう変化していくのか?

これからも楽しみながら探究していきたいとおもいます^^

今回は、体幹トレーニングのの動画です

体幹は

姿勢を保つのにも、体を引き締めるのにも必要不可欠です

以前ご紹介した、太陽礼拝でもこの体幹が使えるか使えないかで

効果も感じ方も全く変わってきます

ヨガを気持ちいいものにするためにも、ぜひ体幹を使えるようになりましょう♪

 

太陽礼拝でも何度も出てくる、チャトランガ(ヨガ的な腕立て)を使って

まずは、体幹を一緒にチェックしてましょう

 

腕の力が無くて、腕立て伏せが出来ない人も

出来る様になる練習方法

しかも、締まった細い腕の期待効果も

筋肉もりもりにならない腕立てを一緒に練習していきましょう

 

 

膝をついたチャトランガが出来た方はこちらを試してくださいね♪

 

アシュタンガヨガの汗はさらさらしていて

塩気を含みません

本当に水のような汗です

 

本当は、この汗ふいてはダメらしいのですが

(本当は体に刷り込んで汗に含まれる栄養素を再吸収させるのがイイらしいです)

マットに落ちて滑るし、目に入って痛いので

今は拭いています^^;

 

この汗にまつわる話しで

最近あることに気が付きました

 

それは、夜の練習が終わった後に

お風呂に入る前にコットンでメークを落とすのですが

アシュタンガヨガをやった後って

全くコットンにファンでが着かないんです

ちなみに、ウォータープルーフのDDクリーム

(クリームタイプのファンデです)

を使用しています

普段は、がっつりコットンに付きます

 

という事は、毛穴の中から汗によってクレンジングされているのでしょうか

体内浄化を促す効果を聞きますが

体の表面も、汗によってクレンジングしてくれるとは

 

。。。素晴らしく代謝を上げてくれるヨガです

 

 

代謝と言えば

以前から書いていますが

ナチュラルハイジーン的な食事に変えてから

体脂肪、体重がかなり落ちていますが

 

アシュタンガヨガの後は、更に落ちます

 

この前アシュタンガヨガのレッスンの後

帰宅後なので3時間後くらいに計ったら

 

体重 43kg

体脂肪 13%(体幹部分は9%台)

筋力レベル 普通

体内年齢 17歳

代謝はメモリを振り切ってます

 

こんな数字、初めてお目にかかりました^^;

子供の頃からぽっちゃり体型だったのに

体型なんて、食事とアシュタンガでどれだけでも

変えていけるんですね~

 

しかも、体力が落ちるわけでもなく

むしろ体が軽くて動きやすい

 

ちなみに、体重1~2kg、体脂肪3%くらいの変動は

よく起こります

 

今の通常値の数字は

体重 44.5kg

体脂肪 15%(体幹11%~12%)

筋力レベル 普通(足の筋肉が多めです)

体内年齢 18歳

代謝 1065kcalくらい(メモリは振り切ってます)

 

なので食事量や、運動量の調整で

だいたいこのくらいだとこれくらい

と言うのが把握できるようになってくると思います

現在は

その中で、自分のベストコンデションを探索中です

 

この変化は、私に限らず

同じような生活にすれば誰でも同じように起こると思われます