シャバーサナ(屍のポーズ)

というアーサナがあります。

ヨガが目指す最終目的は

サマディ(三昧)

という境地なのですが

このポーズはそこに繋がる練習でもあります。

昔、ヨガを始めたばかりの時に

この話を聴き

こんな風に心安らかに

最期を迎えることが出来たら

どんなにいいだろうか

と思いました。

最期のひと呼吸まで

ちゃんと自分で呼吸をして

静かな、静かな

波ひとつない

どこまでも広がる水面のような

落ち着いた心で

迎え来る光を待つ。

そして、ともに旅立つ。

そんな風に

この世界での最期を迎え

次の旅立ちが出来たら

どんなに前向きな死であろうか

と思いました。

それは、今でも変わりません。

そして、

今やっている

自分との向き合い

ヨガの練習

そして、ヨガ哲学の勉強

そのどれもを

絶え間なく、最後まで続けていけば

そんなことも出来るのではないか

と思っています。

最期を迎えるという事に

漠然とした恐怖心や

後悔、寂しさ

といったネガティブなイメージがあったのですが

そう考えると

自分のやったことの集大成が

そこに現れるような楽しみもあります。

どんな形の最期を迎えるかはわかりません。

ですが

どんな形であっても

恐怖でも、後悔でもなく

ただ、安らかな気持ちで

その時を迎えられたら

と思います。

これは、私のやりたいことの一つでもあり

また、最後まで目指し続けるものでもあります。

最近

ヨガ哲学を学びだして

ダルマ(今生での義務)

カルマ(今生の行い)

という概念を意識して動いています。

目の前にある

自分に与えられた、やるべきこと=ダルマ

をきちんとやり遂げていく=カルマ

それが輪廻転生であれば

来世の生まれに繋がるそうです。

もし、生まれ変わりがなかったとしても

先ほど書いたように

最期に安らかで居られたら

それでもいいのではないかと思ってもいます。

最期を迎えるためのヨガ

それは

最後まで、生きる尊厳を守る事でもあります。

そんなヨガをやってみたいなと。

。。。まだ、何の構想もあませんが。

最期が近い時にイライラしたり

悲しみに暮れていると

本人も、周りの人も

とても苦しい。

もし、最後の最後まで

安らかで居られたら

本人だけではなく、

きっと周りの人も救われるのではないでしょうか?

一人きりだとしても

なされるがままの最期を迎えるのではなく

きちんと最後の支度をして旅立つことも出来るかもしれません。

そのために。。。

もっとヨガ哲学の勉強もしたいし

ヨガの勉強も

心理学も

まだまだ、ダルマが山積みかもしれませんね。

。。。いつか、そんなこともやれるように。

やれば、やるほど

やりたいことは広がっていきますね。

これは、ダルマでしょうか?

それとも、欲でしょうか?

それも、やってみたないと

分かりませんね 笑

日々、私たちは

人や社会にもまれて

体も心もへとへとです。

頭の中は

考え事であふれかえり

体は力み、呼吸が浅いために

体の隅々まで

十分に酸素がいきわたっていない状態です。

そうなれば

体は凝るし、詰まるし

硬くなっていきます。

そんな状態を

一週間に一度

リセット出来たら自分の頭と体、心を助けてあげることが出来ます。

体は、自分の魂が住んでいる

大切な家です。

家は清潔であれば、そこに住む人=自分の心も

健やかであることが出来ます。

だったらちゃんと

週に一度はお掃除したいですよね。

でも、その掃除の仕方がなかなか分からないのが

現代に生きる私たちなのだと思います。

その助けになるのが

ヨガというアイテムです。

例えば、瞑想が良い

というのを聴いて

試したことがある人もいると思います。

でも、実際は

雑念が浮かびますよね

その雑念をどう制御していいのかが

なかなかわからない

ということも多いと思います。

ですが、

ヨガでしたら

雑念を消そうと必死にならなくても

自分の体と、呼吸、バンダを意識して動くだけで

自然と集中できる時間が作れます。

その結果、気が付いてみれば

雑念が消えて、頭がからっぽになっていた

という感じです。

これは瞑想と同じ状態です。

しかも、ヨガであれば

呼吸をしてしっかり体を動かすので

血流が良くなり、体自体も軽くなります。

ヨガをやれば

体も頭も同時にお掃除が出来るんです。

その瞑想状態を味わうためには

体をどう扱うのかも重要です。

筋肉ではなく、バンダだけで

体を動かしていくこと。

これも、私自身が日々練習しいるので

お伝えすることが出来ます。

正しい体の使い方をすれば

肩や首

足や腕、腰など

に余計な負担を掛けずに

逆に緩ませながら使う事もできます。

それが出来ると

自然と呼吸も深くなります。

ヨガには、私たちが楽に生きれるための叡智が

溢れていると思います。

疑うことなく、受け入れることが出来れば

その恩恵は必ず受けられます。

昨日、

初めて

108回太陽礼拝に参加してきました。

年末になるとヨガでよくあるイベントなのですが

108回=煩悩の数

ひたすら太陽礼拝Aを

休みなく繰り返すというイベントです。

時間にしたら、約2時間

同じ動きをただただ繰り返します。

参加する前に、やったことのある人に聞くと

あまりポジティブな話は聞けませんでした。

途中で飽きてくるとか

どうしても数を数えてしまって辛くなる

あとどれだけやらなくてはいけないと思うと

苦しくなる

動きが太陽礼拝Aの繰り返しなので

他のポーズも取りたくなる

。。。などなど。

その中でも

一番師事している先生が

無になれるよ

と言っていたので、今回は時間も合ったので

参加してみました。

せっかく事前に集めた情報が合ったので

作戦としては

数を数えないこと。

そして、太陽礼拝Aしかやらないんだ

ということを事前に自分の中に入れておくこと。

これで余計な希望も、ネガティブになる感覚も

あらかじめ規制できるからです。

逆に言えば

じゃあ、この動きの中で

自分が何を出来るのか?

繰り返し行う事で、何を感じ

何を見つけることができるのかに

集中しようと思いました。

ちょうど、最近

セカンドシリーズのきつい後屈や

かなり深い前屈シリーズに突入し

再度、太陽礼拝を見直し

自分の中で意識を変えているところなので

実際は、ともていい機会になりました。

実際、やってみてどうだったか

というと

大きなダメージはありませんでした。

2時間動き続けるので

それなりに、体は疲れますが

特にどこが痛いとか

呼吸が苦しいとかもなく

最初の1回から、最後の108回まで

ほとんど変わりなくできました。

その理由は、先ほど書いた

あらかじめの対策です。

人間の頭って

ほとんどの場合、一つ何かを意識すると

そこだけに焦点があたります。

なので、数を数えれば

数を数えることだけで頭がいっぱいになります。

今、何回目

後、何回ある

。。。と

ですが、それはしないと決めていたので

最近意識している体の使い方のみに

意識を集中させました。

そうすると、何度も繰り返すので

次はこれをやってみよう

というのが108回も試せるのです。

途中、どこかに負担を感じても

どうすればこれが軽減できるかを

考えて、試すことが出来ます。

その中で

最適な体の使い方を探し続けていました。

回数を重ねるごとに

体は温まり、バンダを締め続けているので

余計な力も抜けて

お腹の力だけで動くことが出来ます。

今なら、いつも辛い

カポターサナ(たち膝から後屈してかかとをつかむポーズ)

も気持ちよく出来るのではないか

というくらい、体がよく開いていました。

こんな風に、ただただひたすら

自分の体を観察して

呼吸に合わせて動くことは

心地よいとさえ感じました。

太陽礼拝Aという

同じ動きを繰り返しても

アシュタンガの練習には活かせないでしょ?

と思う感覚も正直ありましたが

逆に、何度も繰り返すことで

体の新しい使い方の感覚を

探り、定着させることが出来ました。

明日からの練習で

どうなるかがとても楽しみです。

 

最近、体を整えるヨガのクラスで行っている 

ペアワーク   

好評です♪ 

どんなものかというと 

肩甲骨周りをほぐすワーク 

リンパケアの施術を基に

考案しました

肩甲骨を意識して動かしましょう

といっても
 
 
そもそも、肩甲骨がどこにどう付いていて 

どう動くかなんてわからないから 

意識をどうしていいのかわからない 

というのが現実だと思います。 

でも、肩甲骨が動くようになれば 

肩こり、首コリが楽になるのは

 

間違いない! 

ということで
 

どうしたら意識できるのか?

どうしたら、ほぐせるのか? 

といろいろ考えて 

このワークを取り入れてみました。 

やる前と、やった後では

確実に肩の位置がかわりますし 

軽くなって

その後のヨガも気持ちよくできる 

と好評です 

みなさんも、ぜひ体験にいらしてくださいね^^