コンテンツへスキップ

ヨガを始めてみたい人

ヨガをやり始めたばかりの人におススメの動画です

 

ヨガがイイって聞くけど

一体、何がいいのか??

ってわかりにくいですよね

 

今回の動画は

”歩き方”

にフォーカスしてみました

 

ヨガをやると、歩き方が変わる??!

その仕組みと、変化をご覧ください♪

 

 

 

このシリーズすごい久しぶりの投稿ですが

7月から穀物を取るようになり

10月ごろまでは順調でした

 

。。が、しかし!

お菓子を解禁するようになってから

食に対する執着心が出だして

体重、体脂肪右肩あがりで

14%⇒19%

44kg⇒48kg

下腹ポッコリ&ガスがたまりやすい

という状況になってしまったので

年末年始でもう一度

ファスティングをしています

 

5月に初めてやった時は

夜頃からフラフラで

倒れ込むように眠り、翌日も起きれないというありさまでした

 

ですが、今回は

12/30

朝 白湯

アシュタンガヨガフルプライマリー120分

間食 リンゴ1個 ふすまパン2切れを食べ

昼 カキフライ定食(ご飯半分)+ふすまパン

リンパボディケアの施術(する方です)90分

夕方 柿1個

 

12/31

朝 白湯

昼 無し

ランニング30分(5km)

リンパボディケア90分施術

夕方 黒糖ショウガ紅茶 1杯

夜 酵素ドリンク 3杯

 

1/1

朝 白湯

アシュタンガヨガハーフプライマリー90分

酵素ドリンク 2時間おきに1杯ずつ

 

現在、PM4時過ぎです

本を読んだり、昼寝したりとのんびり過ごしていますが

今からランニングに行く予定です

 

5月の時と比べて明らかに

今回は楽ですし、運動も出来ます

今回は酵素ドリンクを使って

5月は白湯だけで行ったという違いがありますが

 

おそらく普段の食生活も大きく関わっていると思います

5月以降

朝 フルーツのみ

にしていたのですが、

黒糖生姜の豆乳ミルクティー300ml

に変え

更に最近はそれも要らなくなったので

朝食は食べていません

 

どんぶり一杯の野菜サラダ+自家製胡麻ドレッシング

(練りごま、みりん、ポン酢、カツオの粉末を混ぜたもの)

 

間食

ナッツ、ドライフルーツ、チョコなど

甘いお菓子を食べることもあります

 

好きなもの

ラーメンやパスタを食べるときもあります

 

ただ最近は、お菓子を良く食べていて

その頃からお腹が出始めました

 

今回、食事をしないファスティング中でも

苦しさを感じなくなっていますし

以前はふらふらになって出来なかったヨガもできますし

走ることも出来ます

 

これには恐らく

ケトン体

が使われているのでは無いかと

本を読んで実感しています

 

ケトン体とは

普段私たちはブドウ糖をエネルギーにしているので

ブドウ糖が無くなるとふらふらになります

エネルギー不足です

ですが、ブドウ糖が無くなった時に

脂肪を分解してケトン体を作ります

体や脳はこのケトン体を使うとブドウ糖が無くても

エネルギーを得られるという訳です

 

でも、普段から炭水化物、糖質をたくさんとっていると

このケトン体を作るシステムが作動していません

 

。。という事は

食べなくても動けるというのは

私の体に、ケトン体のシステムが作られている

という事ではないでしょうか^^

 

体って面白いですよね

明らかに食べる量が少なくなったのに

何で動けたり

前より少ないお菓子の量でも太りやすいのかと思いましたが

こういうカラクリかもしれません

 

省エネ体質になりつつあるのかもしれません

 

炭水化物を食べないと動けないと思っていたけど

そうでもないかもしれないのを

今回の実験で実感しています

 

でも、やっぱり甘い物や炭水化物を取りたくなる時もあるでしょうから

その時はまた実験して様子見ですね♪

今日は毎週、レッスンに参加してくださっている

Aさんのご紹介をしたいと思います

 

初めてAさんにお会いしたのは1年半くらい前

その時の印象は、

体がとても細くて、とても硬い方でした

今まであぐらで座ったことが無く

いつも横座りをされていたそうで

あぐらを組むと膝が浮いてしまい

左右の高さも違っていました

お年は、全くそうとは見えませんが50代の女性です

そんなに体力もなく

冷え性で、か弱い感じの方でした

 

その時から、ほぼ毎週

体を整えるヨガ

アシュタンガビギナークラス

最終週は

アシュタンガビギナークラスと

陰ヨガ

にご参加頂いています

 

そのAさん

呼吸も動作もご自身のペースで

少しずつ積み重ねて

今では誰よりも安定して動いて頂いています

初めの頃は

ダウンドッグをしても

背中が丸くなり

膝が曲がり、かかとが浮いていました

それが今ではきれいな三角になっています

お腹の引き上げで

体を伸ばすことが出来る様になってきました

 

そして、なんと先々週あたりから

絶対組める気がしない

とご本にがおっしゃっていた

蓮華座(パドマーサナ)

yoga-lotus-pose-vector-illustration_142727584

を組むことが出来る様になったんです

 

本人もびっくりなくらい

無理やりではなく

試にやってみたら

あら、組めちゃった

という感じでした

 

アシュタンガヨガでは骨盤をいろんな方向に動かします

ビギナーなので、スタンディングポーズだけなのですが

その効果はこつこつと積み重ねた人だけに

確実に現れますね^^

体を整えるヨガでも

固まりがちな股関節周りをほぐしますので

体が硬いから何とかしたいな

と言う方は、ヨガのレッスンに

定期的に通われると少しずつですが

体は確実に変化していくと思います

ぜひ、その変化を都度味わい、発見を楽しんでみてくださいね♪

私のレッスンにも良かったら遊びにいらしてください

皆さまのご参加、お待ちしております★★

前回に引き続き、バランス動画です

前回の片足バランスが出来た人は

是非挑戦してみてくださいね♪

今回は、バランスに必要な体幹力にプラスで

股関節の筋トレも入れていきます

股関節が硬いと、膝や足首の痛みの原因にもなります

股関節の筋肉を使う事で、血流を良くして行きます

血流が良くなれば、動きも良くなるので

下半身のむくみや、痛みの解消にも繋がりますので

是非、お試しください^^

LEVEL2(体幹トレーニング+股関節の動きup)