コンテンツへスキップ

ヨガをやり始めた時に

気持ちが良い~~ 

と感じずに

 

逆に

痛いとか、疲れたとか

首や肩が凝った

という事があれば

 

肩に力が入っている可能性が高いです。

 

よく、色んな場面で

『肩の力を抜いてい』

と言われると思いますが

 

抜き方が分からない

。。というか

 

そもそも、肩に力が入っている

ということすら

気が付いていない
 

ということも

実際、多いんです^^;
 

案外、自分が思っているより

自分の体の状態が把握できていないのです。
 

ヨガをやろうとする方の中には

自分の内面的な部分にも興味を持っている

という方も多いと思います。
 

自分の体の状態は

内面を反映させる鏡でもあります。

 

先ほど書いたように

肩に力を入れて頑張っている人は

ヨガをやる時でも

頑張ってポーズを作ろうとして

疲れてしまいます。
 

こういう事も

痛いとか、気持ちよくないということを

伝えてもらえれば

こんな話も出来ると思います。
 

やろうやろう!

と頑張るのは悪い事ではないのですが

出来れば、空回りはしたくないですよね。

 

そうなると、

肩に力を入れるのではなく

腹に力を入れて

他の力を抜くことが出来れば

もっと、体は思うように動かすことが出来るんです。
 

そのためには。。。

という

体の根本を整えていく

ということも出来ていきます。
 

自分の内面を見直す時も

やっぱり

腹⇒腰を据えて

どんと構えないとぶれてしまいます。
 

こんなところも

ヨガと心理は繋がっているんですね。

 

心が落ち着けば、動きも落ち着いて

よく体が伸びる様になるし

体が良く動くようになれば

気持ちが良くなって、余裕が生まれる。 
 

そんな相乗効果を

私は日々実感しています。

 

肩の力の抜き方

これもヨガで身に着けられる

大きな効果なんです♪

ヨガに限らずですが

苦手な事って

やりたくない、と思うものですよね。

  
でも、実は

この”苦手”にこそ

成長の糸口がある

というお話です。

  
これは、教えてもらったものでもあるし

自分で実践して、実感している部分でもあります。

 

出来ない事、進まない事がると

苦手と感じますよね。

そんな時、独りで取り組んでいたら

その部分は、なるべく避けようとするかもしれません。

でも
  
ありがたい事に

私には、

心理を学ぶカウンセリングと、

ヨガを学ぶ、先生たちの存在がありました。

 
ジャンルは違いますが

どちらの先生も、そういう苦手に取り組んで、克服し

その先が見えている方たちでした。

その先生方が教えてくれたのは
  
”苦手”

ということは

別の面から見ると

すぐには出来ないので

何度も、何度も繰り返しやることになります。

すぐに出来る事よりも

工夫が要りますし、時間を掛けることになります。

その結果、出来る様になった時には

得意になる可能性が高い

ということでした。

この言葉に支えられて

アシュタンガヨガの練習も順調に続けられています。

そして、私の中にも

その教えが実感として定着しています。

  
今は、セカンドシリーズの

ドゥイパーダシルシアーサナ

が私のラストポーズです。

練習し始めて2,3か月目になりますが

未だ出来ません。 

でも、これも

いつか感覚がつかめるときがくると思っています。
  

それも、先ほど書いた裏付けが自分の中にあるからです。
  

そして、その過程が

自分を成長させてくれる

気づきを与えてくれる

新しい体の使い方を教えてくれる

というのも、解っています。

苦手なポーズは、未だにまだまだ他にも

実はありますが

それに対していも

同じように取り組んでいます。

 

苦手は苦手と捉えるだけではなく

自分を成長させてくれるチャンスだ

と捉えることが出来れば

前向きに取り組めますよね♪

 

かといって

出来るまでの辛いはかわりませんが 笑

 
でも、先が見えているか、いないかの差は

かなり大きいです。

 
心理学でもヨガでもそうなんですが

長くやっていると

出来る様になる

”コツ”

というものがあるんだなと感じます。

 

これは、スポーツでも、勉強でも

なんでもそうなんだとは思いますが。

 
ただ、そのコツを知ったら

出来るようなるのか?

 

というと

実は、そうとは限らない。

 
ここが、現実は甘くは無いというところなんですよね。

 

では、

何で、こんなことになるのでしょうか?

何が足りないのでしょうか?

 

。。。。というと

 
恐らく、土台です。

  
逆に言えば

土台がきちんとできていれば

そのコツを使いこなせるようになります。
 

ということは

土台さえできれば

コツを学べば学ぶほど

出来ることが増えていく

ということなんです。

  

でも、実際には

何かを学ぶ時、習う時って

この

”コツ”

の方に重きを置いている場合が多いように感じます。

 
皆さんも経験あると思いますが

言っている事は解る

その通りだと、思う

 
でも、それが実際やれるかと言ったら

出来ない!

 

だから、習った、知ったはい良いけど

それを使う事は出来ない。

 
といった状態です。

 

 
じゃあ、こんな使えない事

知らない方がいいのか

学ぶだけ無駄なのか?

というと

そういうわけではないと思います。

 

もし、使えない

使いこなせない

ということが自覚できたなら

使える感覚を

身に付けるということをやっていけば良いのだと思います。

 

これが、先ほど書いた

土台づくりです。

 

世の中には自分の知らなかった

こんないい方法があるらしい。

しかも、今まで自分がやってきたことより

効率よくいい結果が出るらしい。

それを知る事って

素晴らしい事だと思います。

 
それを使って

自分の人生がもっと楽に

もっと楽しいものになったら

そんな良い事は無いと思います。

 

でも、使おうとしたけど

自分には出来なかった。

という所で諦めてしまうと

やっぱり

今までとは何も変えていく事は出来ないと思います。

 

ですが

そのコツを知るのと同時に

それを使えるだけの土台作りも出来たら

今までの事を変えていく事って

十分可能なんです。

 

世の中にあふれかえっている

動画やネットの無料配信で

有益な情報は十分に得られると思います。

 

これが、先ほどから書いているコツの部分です。

 

そして土台作りというのは

ヨガなら実際のレッスン

心理学なら、カウンセリング

ということになります。

 

 

。。。という訳で

また新しい動画

今回はその名もずばり

体の使い方のコツについてのお話です 笑

 

動画で興味を持っていただいて

もしやってみたいなと思った方は

まずは、動画と一緒に試してみてください♪

それで、出来ないな

と感じたら

是非、土台作りにチャレンジしてみてくださいね♪

  

先日こちらのブログで書かせて頂きました

で?ヨガって何がイイの??

という動画を作りましたので

さっそく、シェアさせて頂きます。

私は、ほぼ毎朝

アシュタンガヨガの練習を家かスタジオでやっているのですが

今となっては

やらなきゃいけないから

という脅迫概念よりも

体がスッキリしない から

やらないと気が済まない!!

という感じになっています。

以前から太陽礼拝だけは

起きてから必ずやっていたのですが

5月に6日連続でスタジオ練習してから

家でも30~60分くらいに練習時間を

増やしました。

その方が、体の調子が良い事に気が付いたのです★★

朝起きた時は、ほぼ

体ガチガチです。

二度寝、したいです。

頭、ぼ~~~~~っとしてます。

でも、ヨガをやれば

体がすっきりして、頭も目も覚める!

という毎日の経験から

今は、確信があります。

なので、こんなに体がだるいまま

仕事かぁぁぁ~~~~

という不安感がありません。

ヨガやれば、スッキリするから

大丈夫!!

という安心感があります。

そして、やった後は

爽快な気分になります。

もし、これをやらなかったら

一日、

だる~~い

おも~~~い

ねむ~~~~い

という感じで過ごすのだろうな。

と思うので

やっぱり、やらないわけにはいかなくなってます。 笑

たまに、疲れてるな~~

と思うと

やらなかったりするのですが

後から後悔します。

日曜クラスの生徒さんも同じことを言ってました。

夏は、16時~の開始なのですが

「この時間まで、家事とか色々やって

へとへとになって、ここに来るんです。

でも、ヨガやると

どういう訳か、体がすごいスッキリして

元気になるんです。

不思議です~。」

周りの生徒さんも

うん。うん。

と頷いていました^^

そんなヨガの

体がスッキリする仕組みを

私なりに分かり易く解説してみました!

是非是非、ご覧くださ~~い♡