呼吸をしよう!しよう!

と思っているときって

なかなか深く呼吸が出来ないんです。

逆に、体の力が上手く抜けているときに

深く呼吸がお腹のそこまで入ってきます。

そんなことを

アシュタンガの練習の中で

最近よく感じます。

呼吸をしてやる

という感覚は

横暴なのかもしれないな

なんて感じていたりします。

変な言い方ですが

呼吸を迎えるために体の準備をすれば

呼吸は気持ちよく通ってくれます。

もしかしたら

自分に出来るのは

呼吸をすることではなく

呼吸を迎えるための体の調整なのかもしれない

なんて思うのです。

例えば、アーサナの呼吸で

浅い呼吸になる時

つまり

お腹の底まで呼吸が通っていない

と感じる時って

だいたい、どこかに力みがあります。

必要ではない筋肉が作動しているのです。

その時って

恐らく、体の軸がずれています。

逆に、深く呼吸が通る時は

バンダがしっかり使え、

呼吸の道を通す為に必要な体幹部

の必要最低限の力だけを使い

他の部分は力が抜けています。

その状態の時は

呼吸をしようとしなくても

自然な呼吸で深く入ります。

いうなれば

呼吸を上手にお迎え出来ている状態 笑

そんな状態の時

呼吸は体を助けてもくれます。

力みなく、上手く呼吸をお迎え出来れば

その呼吸が

体を開く(伸ばす)お手伝いをしてくれるし

体を運んでくれたりもします。

そういった状態だと、逆転のポーズでも

力がほとんど要りません。

深い後屈をしても

しっかり呼吸が通ると

体がものすごく開く感じがします。

特に、鼠径部(足の付け根)。

鼠径部って屈折する動きを

イメージするかもしれませんが

後屈系の動きでは、開く(伸ばす)のです。

鼠径部が上手く開くと胸が開き

肩回りの力が抜けて深い後屈が出来

更に

呼吸も深く入るようになります。

こんな風に

呼吸を上手にお迎え出来れば

呼吸は体を動かすお手伝いをしてくれます。

そして、それをするためには

体と呼吸をよく観察する意識が必要です。

ヨガをしていなければ

きっと私は

呼吸と体の繋がりに意識を向ける事なんて

なかったと思います。

全てがばらばらであったとしても

それに気づきもしなかったと思います。

体も呼吸も、自分(意識)のものだと

思っていたと思います。

でも、実際

アーサナの練習をして

体と呼吸を観察していくと

体に気持ちよく動いてもらうために

呼吸が深く通ってくれるために

きちんと調整をしなくてはいけない

そういう制御をするのが意識の役割なのかな

そんな繋がりを感じたりするのです。

練習をするたび

色んな発見があって

面白いです。

先日のアシュタンガヨガクラスのレッスン

生徒さんが2人だったので

じっくり太陽礼拝から

もう一度見直してみました。

実は太陽礼拝って

基本の動きなんですが

やればやるほどに

自分自身のポーズが進むほどに

見直す点や

新たな発見が多くて

どれだけやりなれたとしても

何度でも

見直す価値がある動きなんです。

なので、

今の私の感覚で

改めて見直しをしてみました。

一個ずつ動きを分解しながら

解説⇒実践⇒確認

ということをしていったのですが

そうすると

実は、実は。。。

というお話をたくさん聴けました。

実は、

この動きの途中で

バンダが緩みます。

この動きをするとバンダがわからなくなります。

そもそも、足の裏にしっかり体重がかからないんです。

呼吸が苦しくなってます。

などなど

一見すれば動けてしまうので

OKに見える部分でも

丁寧に見直して行くと

つまずきポイントがたくさん出てきました。

バンダが緩まない為に

どう体を使っていくのか?

どう呼吸を合わせていくのか?

を解説しながら実践してもらうと

あんなに辛かったのに

こんなに楽でいいんですか?!!

という驚きの声も多々有りました。

ほんの少しの意識を変えたり

体重を乗せる位置を変えたり

体の角度を変えたり

呼吸のタイミングを変えるだけで

辛かったのが、辛くなくなる

ということは結構あります。

でも、こんな小さな変化って

外から見てもあんまりわからないんですよね。

私自身も

練習中、とても意識しながら探求を繰り返し

発見をしていますが

外から見れば

そんなことまったくわからないと思います 笑

ですが実際には

内側で起こる小さな変化が

とても大きな効果に繋がっているのです。

アシュタンガヨガは、決まりの多いヨガ

というイメージがあるかもしれませんが

私自身、そういった決まり重視というより

色んな角度や工夫を用いて

先生に丁寧に教えていただいているので

私も同じように教えています。

とにかく

気持ちよく呼吸が通る事

その呼吸によって、体が伸びる開く感覚を

知っていく事

それが例え完成形ではなくとも

そんな感覚と発見を

たくさんしてもらえたらな

と今回また改めて感じさせてもらいました。

教えさせてもらうことで

私もまた、生徒さんから教わることが多いです。

そして

教える場があることが

自分の練習にも活かされます。

この環境に感謝です!

レッスンの

始まりと、終わりで

呼吸の時間を作っています。

始まる前、何も体を動かさないときの

自分の呼吸と

体を動かした後の呼吸

どれだけ違うのか?

ということを体感してもらう時間です。
 
  
 

実はヨガのアーサナの目的の一つに

しっかりと深い呼吸が出来る体を整える

というものがあります。

ヨーガの八支則の

3番目がアーサナ

4番目が呼吸

になるのですが

この呼吸につなぐために

アーサナで体を整えていく

という流れがあるのです。

まあ、そういう難しい話は置いておいたとしても 笑 

 
 
 

ヨガが終わった後の呼吸は

本当に気持ちが良いです。

ふわ~っと体が大気に溶け込んでいくような

包まれるような

なんとも言えない気持ちよさが有ります。

 

 
ただし、この感覚に誰でもすぐなれるのか?

というと

必ずしもそうではありません。

ですが

練習していけばしてくほど

その感覚が味わいやすくなります。

ヨガも積み重ねです。

一緒にその感覚を目指して練習してきましょう。

本当に何とも言えない

心地よさです^^

心がほっとします。 
 

 
では

明日も、皆さんにとって

実り多い一日なりますように!

 

ナマステ
さとこ

新型コロナウィルスの影響で

2か月間ほど

レッスンがお休みになり

今、また再開できるようになりました。

再開して生徒さんが口を揃えて言われていたことが

「長かった!」

「やっと出来るようになった」

「この期間中に、体の調子がおかしくなった」

ということでした^^

週に一度

当たり前のようにやっていることが

突然出来なくなる

という時間を過ごし

その当たり前にやっていた

ヨガという時間が

いかに自分の体を整えてくれていたか

集中できる時間が

週1回でもあることが

どれだけ気持ちの面に作用していたか

ということが

無くなって、改めて気づく

ということをしてもらえたのだと思います。

私たちは

常にあるものを

あまり重要視できません。

でも、それが無くなることで初めて

その重要性を実感できます。

コロナの影響で

たくさんの被害がもたらされ

苦しい思いをされた方も大勢いらっしゃるとかと思います。

その反面

普段意識できないような

大切な「何か」に

気が付くことが出来る時間になった

というのもまた事実としてはあるのではないでしょうか?

個人的な感想になってしまいますが

生徒さんたちの言葉を聴いて

彼らの中に

ヨーガがもたらしてくれる恩恵が

しっかり根付いていることを

嬉しく思っています。

これからも、一緒に

自分の体、呼吸、気持ちに

向き合っていけたらと思います。

Let isvara go
ナマステ

さとこ