みなさんは、

『ヨガ』

というとどんなイメージがありますか?

 

一般的に言えば

リラックスとか柔軟性

という言葉が浮かびそうですね^^;

 

先日、アシュタンガのマイソールのレッスンを受け終わって

先生と

やっぱり、ヨガはリラックスとか単発という感覚が

一般的ではあるけれど

それだと、ヨガの本質的な恩恵にはなかなか触れられない

という話をしていて

改めてそうだな~と感じました

 

私自身、アシュタンガヨガを始めてから

ヨガを深めていく

という感覚を知りました

 

ヨガを深める。。??

意味が分からない

という人も多いですよね^^

 

だって、ヨガってたまにやっても

リラックスできるし、伸びて気持ちいいし

深めるって何?

という話です

 

でも、ヨガの恩恵はリラックスや体が伸びる

というものだけではありません

 

続けていくうちに

体の使い方、自分の癖を知り

それを修正するにはという事を

経験しながら学んでいき

そのためには

呼吸を深くし

呼吸と動きを連動させること

バンダの使い方を学び

体を安定させること

そう言ったことを観察しながら

動きの中で練習する

集中力

そういう過程が

深める

ということなのかな~と感じます

 

その結果、

体が柔軟になったり

体幹が強くなって

きれいなポーズが出来たり

ポーズの最中に心地よさを感じたり

これ超人技とも思えるポーズを安定的に取れたり

って

もっともっと練習していけばきっとなるのだろう

と今は想像しています^^

 

ヨガは、競技ではないので

スポーツとも少し違いますが

練習の積み重ねで

出来る事、分かることが多くなる

という点では、スポーツと同じような感覚だと思います

 

そんな、感覚を味わってもらえたらな

と思って、私もレッスンをしています

 

自分の体を感じながら

疑問があったら、考えてみる

という時間も作っています

前出来なかったことが出来る様になる

という嬉しさも聞かせてもらってます

そうやって、出来る事を増やしながら一緒に成長できる

そんなレッスンをしていった方が

きっと楽しいのではないかなと思うからです

 

現在、アシュタンガヨガのビギナークラスは

参加者多数の為

ご新規の方は受け付けていません

申し訳ないです><

 

午前中のレッスンは多少空きがありますので

ご興味のある方は

お声掛けください^^

 

『やり続けることで、変化していく』

その過程で、学び楽しむ

ためのヨガをモットーにしています

 

ですので、初めから柔軟性なんて無くって全然問題ないのです

やっていくうちに、勝手についてくるもの

だと思います♪

”食べる事”を勉強し始めてから

2か月程ですが

食生活は180度変わりました

 

今までは、食べる回数、量は意識していましたが

何をどういう意識を持って食べるのか?

という事を考えてはいませんでした

 

例えば、ローフード

なぜ生の野菜や果実、種子を食べるのか?

体の中では、何が起きるのか?

 

逆に加熱処理された食材は

体がどう反応するのか?

 

。。などなど

 

もっと掘り下げると

そもそも

”食べる”

って何?

栄養を摂取するって

根本的にどんな仕組み?

などなどです

 

言われてみると、全然そんな知識もなく

ただ、どこかで誰かが言ってた

TVで言ってた、netにあった情報を

ちょこちょこ取り入れて

やっている気になっていたという自分の現状が見えてきました

 

根本的なトコロがわかっていなければ

道筋を立てて段取りを組むことは出来ない

 

これって実は、

心理学にも、アシュタンガヨガにも通じます

心理学では、今自分がどんな目的に向けて

何をしようとしているのか?

というところが見えていないと迷います

 

人の本質的な仕組み

社会の仕組みが分からず

TVやnet、誰かが言っていた情報をただ真似て実践しても

思った結果が出なかったというのはあるあるではないでしょうか?

 

これも、その行動がどう反映されるのか?

何の為にやるのか?

という根本を把握せず

ただ聞いたことを鵜呑みにするから結果がでないのです

 

アシュタンガヨガも同じです

いまとっているアーサナ(ポーズ)が

何を目的にしているのかが分からなければ

自分の体と対話することが出来ません

ただポーズをまねて、体を酷使すれば

本末転倒です

じゃあ、元をたどれば

アシュタンガヨガでそもそも自分がどうなりたいか?

というところも見えていないと

自分が今何をしているのか?

という所もぴんとこず

ただただやっているだけで、

体に効かすことは出来ないかもしれません

 

これは、何でもそうですよね

勉強、スポーツ、仕事

 

目的があって、それに対して段取りを組める人は

結果を出せます

 

では、

”食べる”

事に関してそんな風に捉えているでしょうか?

 

”食べる”

という事は何の為にするのか?

そこを理解して初めて

自分の食事を我慢ではなく

コントロールすることが出来るのではないかなと思います

先々週から始めました

レッスン後のシェアタイムについて今日はご紹介です

今までは、レッスン前に

体調や、気になっている事などを聞いていましたが

そんなに出ては来ないんですよね^^;

 

でも、レッスン後には直接質問をされたり

生徒さん同士で今日の感想を話していたり

という事はありました

 

だったら、レッスン後にみんなで話せる時間を作ればいい♪

という事でレッスン後、10~15分くらい話す時間を作りました

もちろん、参加は自由なので用事があれば帰ってもらっても大丈夫です

とは伝えてあったのですが

全員参加してくれました^^

 

質問や気づきはありますか??

と聞いてみると、しばらく沈黙

みんな様子見です^^;

 

でも、少し間を置いたり、

何か話したそうにしている方の目を見ると

お話してくれます

 

例えば、今回は

呼吸をする時、吐くのが上手く行かない

 

では、この問題みんなでシェアしていくと

どうなるでしょうか??

 

例えば、私の解答だけではいまいちぴんとこない

という事もあります

でも、他の参加している方の

自分がやっているやり方などを聞いて

試してもらうと

あ!出来た!

あ!なるほど!

 

というのが出てきやすいと思います

出来なかったことが出来る様になるのは

本人だけではなく

教えた側や、周りで見ていた人にも

良かったね♪と嬉しく感じる瞬間だと思います

 

このように、誰かの問題をみんなで考えて

解決しようとするのは

される側にとっても、する側にとっても

とても温かい時間になるのではないかなと思います

 

今後、どうなるかとても楽しみです

 

その延長で、ヨガだけではなく

自分の実生活の問題もシェア出来る

『心を整えるヨガ』

もありますので

 

話せる、聞いてもらえる、考えてもらえる

支え合える温かい時間を一緒に作っていきましょう^^

先日、陰ヨガのプライベートレッスンの記事をアップしましたが

是非レッスンにして欲しいというご要望がありましたので

月一開催ですが陰ヨガやります

 

毎月末日曜日 14:20~15:20

参加費 1200円/一回

4回チケットもご利用頂けます

 

普段の生活では伸ばせない、体の深い部分を

じっくり時間を掛けてストレッチしていきましょう♪