初めての事に対して
どんな気持ちになりますか?
わくわく?
どきどき?
楽しみ?
。。。それとも。。
例えば、
学校に入学して部活に入る時
就職して、仕事をする時
初めてだけど
この環境で、上手くやっていけるだろうか?
自分はちゃんとやるだろうかれるだろうか?
そんな風に不安になったり、心配になったりすることってありませんか?
ちなみに、私はよくよくありました^^;
だから、すごく肩ひじ張って生きていました
私は、現在社会で働いていますが
色々な思考の人が居ます
例えば、新人さんに仕事を教える人を見てみると
出来ない事を前提として、分かり易いように
教えられる人が委縮しないようにと教えることが出来る人もいれば
自分が新人で何もできなかったことをすっかり忘れてしまい
出来ることが当たり前
出来ない、覚えきれない事を
なんでやらないの!!
と責めるような威圧を掛けた教え方をする人もいます
こんな風に書くと
じゃあ、どういう人にあたるのか?
は運次第?!
という事になるような気がしますが
それだとどうにもならないですよね
では、どうすればいいかというと
自分自身が、どちらの思考か?
という事が結構重要になってきます
どういう事かと言うと
自分の中に、新人だろうが初めてだろうが
一回教えられたことは
直ぐに覚えて出来る様にならないといけない!
という思考があると
そのような対応をされた時に
自分が悪いんだ
と自分を責めることになり
どんどん苦しくなります
その結果、すぐに辞めてしまう人も少なくありません
でも、もし自分の中に
初めてやる事、慣れていない事は
出来なくて当たり前
という感覚が根本にあれば
そんな当然の仕組みも分からずに
自分がわかっているから、あなたもわかるでしょ?!
と押し付けてくる人の未熟さを感じられます
これがわかる人は、自分を責めることはしません
出来ないのは、当たり前
だから、出来る様にする
でも、時間が掛かるのも当たり前
さて、その事実を踏まえた上で
この教育係にどう接していきましょうか?
と考える余裕が出ます
この感覚の差って
かなり大きいです
私は、教えられることもあるし
教える立場にもなる
でも、この仕組みがわかっているから
教わる人の立場を考えて接していきます
ただでさえ、慣れない状況で緊張しているのに
その子を更に委縮させるような事はしません
仕事を覚えてもらう目的からは
どんどん遠ざかって効率が悪くなるのがわかっているから
なんの利益も生まない
お互いが嫌な思いをするだけの事を
わざわざやる理由がないからです
でも
更に追い詰める教え方をする人
仲間外れにしようとする人
残念ですが、そういう人が居るのは事実
もし、その人たちを
上の人と見ると、自分を苦しめる
でも、私と同じような感覚で
そんな事しか出来ない
仕組みがわかっていないお馬鹿さんなんだな~(言葉が悪いですね^^;)
って見れると、そういう人には振り回されません
私も元は前者の感覚を持っていましたが
これでは、対立しか出来ませんでした
でもちゃんと仕組みがわかって人と接するようになると
人と対立することは、ほとんどないです
こういう仕組みがわかっているか、いないかは
ただ学んだか、学んでいないかの差です
でも、その差で苦しむか?苦しまないか?
という結果がでるのも事実です
もしわかっていれば
初めてやる事、慣れていない事にも
どんどんやりたければ取り組むという事が
自然に出来る様になってきます
今はもしそういう感覚が無いとすれば
一緒に育てていきましょう♪